あっぱれ棟梁コンクール

徳島県内の、大工技術者として高い技術を有し、大工育成に貢献した大工技能者を顕彰する制度で、大工技能者の社会的評価を高めるとともに、後継者育成の促進を目的としています。

1991年度から2000年度まで10年間続き、5年間休止の後、2006年度に復活しました。2010年度までに64名の「阿波の名匠」を輩出しています。 なお、2012年度の3名は、木の家コンクール棟梁部門において選出されました。

[応募資格]

徳島県内在住者/徳島の風土にあった在来軸組工法等にすぐれた技能、知識を有する者/後継者の育成に実績を持つ者/現在、棟梁として活動している者、等

歴代あっぱれ棟梁[阿波の名匠]一覧

1991年度第1号谷崎卯太郎上那賀町
第2号津川 政美穴吹町
第3号福田 忠夫市場町
第4号山田  斎徳島市
第5号岡田  茂吉野町
1992年度第6号佐藤 吉一藍住町
第7号森口 茂治徳島市
第8号小谷  治徳島市
第9号筆本 清春三好町
第10号尾方  巧脇町
1993年度第11号谷本  保徳島市
第12号芝原 信雄徳島市
第13号山口 博幸徳島市
第14号細束 請一徳島市
第15号岡田 正之那賀川町
1994年度第16号藤本 利雄貞光町
第17号藤原 文二美馬町
第18号西條  優鳴門市
第19号今柴  稔上板町
第20号藤村  登三加茂町
1995年度第21号三木 敏夫鳴門市
第22号國見 芳信脇町
第23号辻  秀昭鳴門市
第24号松浦  勝三加茂町
第25号中野 利一阿波町
1996年度第26号日開  静鳴門市
第27号芳川 貞雄阿南市
第28号原  博一穴吹町
第29号篠原 徳美脇町
第30号高木 徳男吉野町
1997年度第31号和西 義郎牟岐町
第32号宮本 好一市場町
第33号西前 宗則日和佐町
第34号大西  功板野町
第35号大坂 公吉阿南市
1998年度第36号田中 幸夫川島町
第37号森  良勝阿南市
第38号檜  頼夫三加茂町
第39号岩根 勝義脇町
第40号下藤 福好藍住町
1999年度第41号友行 克美鳴門市
第42号前田 伍市海南町
第43号木村 勝政鴨島町
第44号藤本 正則阿波町
第45号佐藤 和敬板野町
2000年度第46号萬里 敏夫徳島市
第47号近本  茂鷲敷町
第48号瀧口 敏夫那賀川町
第49号平尾 菊夫三野町
第50号岡本 健司上板町
2006年度第51号田村 治男那賀川町
第52号坂東 隆仁上板町
第53号藤田  茂脇町
第54号寺島 將智海陽町
第55号上野 正明東みよし町
2008年度第56号後藤 功一阿波市
第57号日下  修佐那河内村
第58号國中 義孝小松島市
第59号泉  敏弘阿南市
第60号石田  修板野町
2010年度第61号美馬 治美阿波市
第62号木内 繁一牟岐町
第63号笠井  勅藍住町
第64号植松 忠彦美馬市
2012年度第65号長谷原 敏
第66号大内 幸弘
第67号宮田 育典

※市町村名は受賞当時のもの